通勤講座なら、忙しくても、スマホがあれば通勤時間で資格の勉強ができる!
まとめて何時間も勉強するのが苦手な方、独学を続けるのが難しい方に特におすすめの、どこでもいつでも学べる講座!!
通勤講座とは、いつでもどこでも、スマホやタブレットさえあれば勉強できる、資格の講座です。「忙しいから・・・」ついつい、挫折してしまう資格取得の勉強が、これなら続けられます!
通勤講座では下記の国家資格を取得するためのオンライン講座が用意されています。
- 中小企業診断士
- 税理士
- 司法書士
- 行政書士
- 司法試験
- FP(ファイナンシャルプランナー)
- 簿記
- 宅建
- 外務員(証券外務員)←NEW!
- コンサルタント←NEW!
- ビジネス実務法務検定試験R←NEW!
通勤講座の特徴
- 例えば、毎日通勤電車の中で、スマホで学習。往復1時間ぼーっとしてた時間が資格の勉強時間になったら・・?
- 会社の休憩時間、10分のお勉強。夜、眠い目をこすりながら参考書を見て勉強しているのとでは、スピードも記憶の深さも違います!
- クイズ形式、選択式など、見やすい画面で何度も挑戦できて面白い!ゲーム感覚で資格取得のための知識が習得できます。

まとまった時間がないと、なかなか勉強は始められないもの。そして、机に、筆記用具、ノート、資料、参考書、と、準備するまでに「また明日でいいや・・」なんて、勉強しはじめることさえ伸ばしてしまったり。
通勤講座は、スマホがあれば喫茶店でも通勤途中の電車内でも、いつでもどこでも好きなだけ勉強をすすめることが出来る「どこでも講座」だから、進めやすいんです。

通勤途中にスマホで勉強しても、覚えやすいようカリキュラムを工夫してあるから、心配はご無用!また、復習もしやすく、何度でも不安なところは勉強できます。
だから、会社の休憩時間や帰宅時の電車の中、就寝前のベッドの中でも、常に資格取得のための勉強ができる。勉強時間や回数の経験を積むと、自信にもつながって国家資格合格への道が近づきます!

毎日、暇な時間、隙間時間に勉強するだけだから、余分な時間を割く必要もなく、資格取得の知識が付きます。記憶は、日々積み重ねていくことで蓄積され、いざ資格の筆記試験の時には、自然と思い出せるように。
そんな能力をつけるのが、スマホ講座のような蓄積型勉強法の一番のメリットです。
通勤講座で資格を勉強するメリット
通勤講座がどこまで便利でメリットがあるのか、従来の資格学校・通信講座との差を比較してみました。過去に資格学校・通信講座で挫折を経験した方も、スマホで学ぶ通勤講座で数多くいろいろな国家資格の合格を手にしています!
通勤講座 | 大手資格学校・通信講座 | |
---|---|---|
学習する場所と時間 | いつでもどこでも学べる スマートフォン、タブレット、PCがあれば全ての講座を学べる |
教室や、自宅など勉強のための場所が必要 テキストや問題集などを用意・持ち運ぶ必要がある |
インプット学習 | 専用スタジオによる高品質な映像講義 テレビの情報番組のようにテキスト無しで理解できる |
教室などの講義を撮影した映像 テキストが無いと理解できない |
テキスト | WEBでいつでも参照可能 | 冊子のみ |
問題練習 | オンラインでいつでも練習できる | 冊子が中心 |
学習手順 | 学習フローにより、最適な順番で講座を受講できる。 | 講義以外の学習は、自己責任で行うためいつ何を学習したらよいかわかりにくい |
講師 | ベストな講師の講義が受けられる | 通学だとアルバイト講師に当たる場合も多い |
質問回答 | 質問回答サービスは無いが、現在は検索で確認できることがほとんど。その分のコストを削減して低価格で提供 | 質問回答サービスが付いている場合が多いが実際には使われないことも多い 大きなコストアップ要因になっている |
価格 | 大手の資格学校・通信講座の5分の1程度の講座費用。カード払いで個人がすぐに払える金額 | 中小企業診断士で30万前後、司法書士は40万〜50万円程度と高額 個人がすぐに払える金額ではない |
通勤講座 主な沿革
- 2008年10月: 中小企業診断士 通勤講座がオープン
- 2010年1月: 「KIYOラーニング株式会社」として法人化
- 2010年8月: 本社を東京 代官山に移転
- 2010年11月: 宅建 通勤講座がオープン
- 2011年4月: FP 通勤講座がオープン
- 2012年9月: 新ラーニングシステムをリリース。スマートフォン、タブレット、PCで受講可能になる。
- 2013年12月: 受講者数5,000人を突破。
- 2014年1月: 経済産業省「がんばる中小企業300社」に当社が選出
- 2014年6月: 本社を港区北青山に移転。撮影スタジオ兼セミナールームを開設
- 2014年12月: 司法書士 通勤講座がオープン
- 2015年8月: 有償オプションでコーチング・サービスを開始。
- 2015年12月: 税理士、行政書士、簿記 通勤講座がオープン
- 2016年2月: 受講者数9,000人を突破。
- 2016年2月: フューチャーベンチャーキャピタル等から2,250万円の投資を受ける。
- 2016年4月: 司法試験 通勤講座がオープン。
- 2016年5月: 受講者1万人を突破。
検定や資格の勉強が挫折する最大の理由は「時間が取れない」事です。
せっかく資格を取得しようと思い立っても挫折してしまう理由・・・
それは、計画通りに勉強が進められないことです。毎日何時間勉強しようとか参考書を一日10ページ進めようとか決めてみても、実際は用事が出来たり体調が整わなかったりして計画がずれてしまうことが多い。そうすると人は「最後まで勉強できる気がしない」と思い始めてしまい、挫折してしまうのです。
その点、通勤講座は「いつでもどこでも勉強が進められる」のが最大のメリットです。そう、スマホさえあれば5分でも10分でもその場で学習できます。クイズ形式でどんどん進められるし、間違った箇所も家に帰ってからパソコンでゆっくり見直せます。
思い立ったら今すぐ資格の勉強を始めてみましょう!
つまり、意識して勉強時間を取らなくてもいい。通勤中などのすき間時間を活用してどんどん専門知識が増えちゃうからすご〜く気持ちが楽です。「帰ったら勉強しなきゃ・・・」そんなプレッシャーがなくなります。
心理的な負担もゼロ!早速無料お試し講座を体験してみましょう!
ツイート